膳文庫
レシピ付き漫画や小説等を収録した文庫です。
Home
はなちゃんのみそ汁
「はなちゃんのみそ汁」
著者 原作/安武信吾・千恵・はな 文・絵/魚戸おさむ
発行 講談社
発行年 2015年9月17日
掲載レシピ
・はなちゃんのとうふとわかめのみそ汁
この絵本は、ノンフィクション「はなちゃんのみそ汁」の絵本バージョンです。
安武千恵さんは乳がんを患い、娘のはなちゃんに残すのものとして、家事を、
とくにみそ汁の作り方を伝授したそうです。
たしか、映画化もされ、続編も出たはず。
涙に暮れるばかりではなく、みそ汁のようにほっこりとした気分になる絵本です。
PR
本の紹介 レシピ付き絵本・児童書
2023/12/06 00:00
0
パンやのろくちゃん うんとね
「パンやのろくちゃん うんとね」
著者 長谷川義史
発行 小学館
発行年 2007年9月30日
掲載レシピ(詳細でない)
・ろくちゃんの太巻き
ろくちゃんは、家がパン屋の6際の男の子。
そんなろくちゃんのちょっと悲しかったり、うれしかったりするお話が4つ入っている
絵本です。
本の紹介 レシピ付き絵本・児童書
2023/12/06 00:00
0
ぼんくちのおべんとう
「ぼくんちのおべんとう」
著者 作/志茂田景樹 絵/平田景
発行 新日本出版社
発行年 2022年10月5日
掲載レシピ(詳細でない)
・タクマとくせい タコさんウィンナー
ある日の遠足。友達のお弁当が色とりどりの中、ボクのお弁当は、しょうが焼きの
茶色一色。
でも仕方がないんだが、お母さんは仕事が忙しいし、お父さんはいない。
だから、ぼくはある事を思いついたんだ。
カラフルな髪と格好の奇抜なファッションで有名な志茂田景樹さんの絵本です。
本人はそんなのですが、この絵本の内容はまっとうです。
絵も虹色にカラフルではないです。
本の紹介 レシピ付き絵本・児童書
2023/12/05 00:00
0
はじめての梅しごと
「はじめての梅しごと」
著者 髙野紀子
発行 偕成社
発行年 2023年4月
掲載レシピ
・梅シロップ
・スパイスアイスティー
・かきごおり
・シャーベット
・梅ゼリー
・ミルクゼリーの梅シロップ
・りんごの梅シロップ煮
・ドライフルーツの梅シロップ煮
・しわしわ梅のかんろ煮
・しわしわ梅の紅茶煮
・梅しょうゆづけ
・梅みそ
・梅しおこうじ
・梅ビネガー
・梅サワードリンク
チャイブスくんをはじめ、クマのイラストに定評のある髙野紀子さんの絵本です。
いつもと違った感じ絵本ですが、髙野さんらしいイラストが満載です。
いろんな砂糖を使った梅シロップが紹介されていて、いまは、保存便も可愛い柄
のものやサイズがたくさん出ているので、いろいろ作ってみるのもおもしろいかも
しれません。
本の紹介 レシピ付きおすすめ本
2023/12/05 00:00
0
パンダくんのおつかい
「パンダくんのおつかい」
著者 いしかわこうじ
発行 ポプラ社
発行年 2019年5月
掲載レシピ
・パンダくんカレー
・パンダくん バナナシェイク
・パンダ君 フルーツヨーグルトサラダ
パンダ君は、お母さんに夕飯の材料のお使いを頼まれました。
ちゃんと買えたのですが、帰り道で転んでしまい、買った物が全部どこかへ行って
しまいました。
パンダ君は無事見つけられるでしょうか。
絵本と探し絵が合体した絵本となります。
探し絵は、遠目では見つからず、結構難しいですよ。
本の紹介 レシピ付き絵本・児童書
2023/12/04 00:00
0
パンダくんのおにぎり
「パンダくんのおにぎり」
著者 いしかわこうじ
発行 ポプラ社
発行年 2020年5/10月
掲載レシピ
・パンダくんのおべんとう
パンダくんは、おかあさんといっしょに山登りにやってきました。
無事、てっぺんについてお弁当をだべ用としたところ、おにぎりころん。
パンダくんはおにぎりを追いかけます。
果たして、おにぎりは見つかるかな?
「パンダくんのおつかい」の続編です。
この絵本も、絵本と探し絵が合体しています。
探し絵はやはり難易度が高いです。
本の紹介 レシピ付き絵本・児童書
2023/12/04 00:00
0
パンダのパクパク きせつのごはん
「パンダのパクパク きせつのごはん」
著者 ももろ レシピ/宮本葵(メリリル)
発行 あかね書房
発行年 2023年4月12日
掲載レシピ
・4月 菜の花とたまごのサンドイッチ
・5月 サーモン笹ずし
・6月 アサリの野菜カレー
・7月 天の川そうめん
・8月 枝豆蒸しぱん
・9月 カブのミルクリゾット
・10月 おばけキノコのピザ
・11月 イガグリ風コロッケ
・12月 白菜グラタン
・1月 おもちピザ
・2月 サツマイモとチーズ入りエビ水ぎょうざ
・3月 パンダおにぎり
パンダのパクパクは、あっちこっち出かけるのが大好き。
そして、友達のところへ行ってご飯を作ったり、お外で食べたりするのも大好き。
さぁ、今日はどこへ出かけようかな。
「ポポときせつのおかしづくり」の姉妹絵本です。
今度の主役はパンダ。おいしそうなご飯のレシピが満載です。
本の紹介 レシピ付き絵本・児童書
2023/12/04 00:00
0
ばばばあちゃんのなんでもおこのみやき
「ばばばあちゃんのなんでもおこのみやき」
著者 作/さとうわきこ 協力/佐々木志乃
発行 福音館書店
発行年 2005年12月1日
掲載レシピ
・広島風おこのみやき
・関西風おこのみやき
・クレープ
・クッキー
寒いある日、ばばばあちゃんは、小腹が空いたので、庭のキャベツを使って
おやつをつくることにしました。
キャベツを刻んで、広島風おこのみやき。
でも皆で食べたら物足りません。
つぎは、女の子の家で作るという関西風おこのみやき。
そしたら、甘い物が欲しくなって・・・・。
お好み焼きは、主に関西風を食べます。
紅ショウガが欠かせず、食後のデザートも必要です。
あなたはなにが必須ですか?
本の紹介 レシピ付き絵本・児童書
2023/12/03 00:00
0
ばばばあちゃんのなぞなぞりょうりえほん むしぱんのまき
「ばばばあちゃんのなぞなぞりょうりえほん むしぱんのまき」
著者 作/さとうわきこ 協力/佐々木志乃
発行 福音館書店
発行年 2000年12月1日
掲載レシピ
・むしぱん
・ミントのおちゃ
・しょうがソーダ
・サイダーかんてん
びゅうびゅう北風が吹く寒い日。
外へ出る気はしないからとばばばあちゃんは、なぞなぞ料理をしようと
子ども達をさそいます。
まずは第1問。パンはパンでも食べられないパンは何でしょう?
蒸しパンはいろいろアレンジがしやすいし、蒸したてはすごくおいしいですよね。
冷めても、少し水で濡らしてからもう一度温めればふっくらしますし、
冬の日のおやつにぴったりです。
本の紹介 レシピ付き絵本・児童書
2023/12/03 00:00
0
ばばばあちゃんのおもちつき
「ばばばあちゃんのおもちつき」
著者 作/さとうわきこ 協力/佐々木志乃
発行 福音館書店
発行年 1997年1月1日
掲載レシピ
・杵つきもち
・五平もち
寒い日は、ストーブ前でおいしいものを食べながら本を読むのにかぎると
ばばばあちゃんは、ストーブでお餅を焼いていましたが、そこへお腹をすかせた
子ども達がぞろぞろ。
しかし、おもちはばあちゃんが全部食べてしまいました。
そこで、みんなでおもちをつくることに。
さあ、うまくできるかな。
お餅は大好きですが、自分では作りませんね。
杵つき餅に憧れますが、ホームベーカリー産でさえ作らない・・・・。
それはおいといて、お餅を作ったらいろんな食べ方を試しましょう。
最近は、ベーコンチーズが合うと知りました。
推しは、ポン酢です。みんなは、どんな食べ方が好きですか?
本の紹介 レシピ付き絵本・児童書
2023/12/02 00:00
0
ばばばあちゃんのやきいもたいかい
「ばばばあちゃんのやきいもたいかい」
著者 作/さとうわきこ
発行 福音館書店
発行年 1998年12月1日
掲載レシピ(詳細でないのもあり)
・やきいも
・じゃがいものパンケーキ
・干しいも
寒い日、ばばばあちゃんはたき火をして、一緒にさつまいもやじゃがいも、
りんごなどをたき火で焼くことに。
焼き芋大会ならぬ何でも焼き大会の始まりです。
本の紹介 レシピ付き絵本・児童書
2023/12/01 00:00
0
ばばばあちゃんのアイス・パーティー
「ばばばあちゃんのアイス・パーティー」
著者 作/さとうわきこ 協力/佐々木志乃
発行 福音館書店
発行年 1995年8月1日
掲載レシピ(詳細でないのもあり)
いろいろこおり
今日は暑い日とテレビのニュースで聞いたばばばあちゃんは、子ども達と
アイス・パーティーをすることに。
製氷皿にいろんなジュースやお茶に、お菓子や果物を入れたり、
切った果物をそのまま冷凍庫へ
冷たく凍り付いたらアイス・パーティーの開始です。
本の紹介 レシピ付き絵本・児童書
2023/12/01 00:00
0
よもぎもち
「よもぎもち」
著者 さとうわきこ
発行 福音館書店
発行年 1987年3月1日
掲載レシピ
・よもぎもち
おばあちゃんが主役のベストセラー絵本の「ばばばばあちゃん」シリーズ。
この絵本では、よもぎ餅を作ります。
ヨモギをたっぷり使ったよもぎ餅は本当においしいです。
本の紹介 レシピ付き絵本・児童書
2023/11/30 00:00
0
平野レミのおりょうりブック
「平野レミのおりょうりブック」
著者 平野レミ 絵/和田唱・和田率
発行 (株)福音館書店
発行年 1989年6月1日
掲載レシピ(詳細でない)
・たまごごはん
・バターごはん
・ごまごはん
・ナッツごはん
・ふりかけごはん
・しらすごはん
・マヨネーズごはん
・オープンサンド
・ミルクセーキ
・ホイップクリームつきデザート
レミおばさんの愛称を持ち、たまにぶっとんだ料理を作ることで有名な
平野レミの子ども向けおりょう絵本です。
20年以上発売されているべストセラーで、火も包丁もつかわないレシピ
ばかりで、独特なイラストが特徴てきです
本の紹介 レシピ付きおすすめ本
2023/11/29 00:00
0
ハニービスケット』の作り方
「『ハニービスケット』の作り方」
著者 文/メレディス・フーバー 絵/アリスン・バートレット
訳/やない・かおる
発行 あすなろ書房
発行年 1997年7月30日
掲載レシピ
・ハニービスケット
ベンはおばあちゃんといっしょにハニービスケットをつくることに。
ビスケットを作るには何が必要なのでしょうか。
材料が来るところも教えてくれます。
本の紹介 レシピ付き絵本・児童書
2023/11/28 00:00
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
神乃有月
性別:
女性
自己紹介:
膳文庫(かしわでぶんこ)管理人です。
歴史と料理本が好きです。
現在は、レシピ付き本を日々捜索中です。
カテゴリー
レシピ付き漫画 目録(10)
レシピ付き児童書・絵本 目録(12)
レシピ付き小説本 目録(10)
レシピ付きおすすめ本 目録(5)
その他紹介したい本 目録(2)
本の紹介 レシピ付き漫画(534)
本の紹介 レシピ付き絵本・児童書(311)
本の紹介 レシピ付き小説(6)
本の紹介 レシピ付きおすすめ本(38)
本の紹介 その他紹介したい本(21)
雑記(2)
レシピ実践(7)
最新記事
「ぱじゃま飯」全1巻
(03/24)
「ワコ・チャコ・ヨーコのふわレシピ」全1巻
(03/09)
「くーねるまるたぬーぼ」第16巻
(03/09)
「しーちゃんのごちそう」第10巻
(03/09)
「米蔵夫婦のレシピ帳」第5巻(完)
(03/09)
リンク
ページトップ